くまもと中央高等学院では
カウンセラー、コーチの経験を活かし
【心理学】の授業をしています。
生徒のカウンセリングの
ためだけではなく
カウンセラーとしての話の聴き方や
コーチとしての視点の切り替えを
生徒に伝える授業です。
進学や就職の時にも必要な
自分の長所短所を知るだけでなく
自分の核である強みはなんなのか
知るワークもあります。
心理学はとても人気があり
みんな楽しく受けています。
そして「脳トレ」もまた
人気があります。
今日は昼休みの終わりに
「あと一画足したら違う漢字」
のゲームをしました。
4問以外はサクサク解けましたが
最後はうーんと唸っていました。
こういう時は一人で悩むのでは
なく、視点の切り替えが大事!!
遠くから眺めてみたり
黒板以外を見てみたり
周りと話し合ってみたり。
一度こうかな?と思ったやり方は
なかなか変えることができません。
うまくいかない時は
「○○すべき」を外すチャンス!
そうすると
アっ!!という閃きの時が
やってきます。
コロナ禍では今まで通りの○○すべき
○○が当たり前が通用しなくなり
私たちは様々なところで
視点や考え、行動を変えるように
なってきました。
変わりゆく時代の中で
やわらかく対応していく力
そして変わらず大切にしていく
自分の強み
こんな力を育んで
卒業してほしいと願っています。
くまもと中央高等学院では
毎週金、土曜日に学校説明会
月〜木曜日は随時個人面談を
実施しています。
授業の見学も増えてきました。
リアルな授業の様子を見て
安心して通える学校を
見つけてほしいと思います。
読書の秋ですね🍁
どんな本がお好きですか?
私はこの1カ月ずっと同じ本を
BAGの中に入れて持ち歩いています。
「愛に気づく生き方」
曽野綾子・三浦朱門
お二人の対話エッセイです。
目次だけでも読みごたえがあります。
・賢い妥協をしていますか
・互いの弱さを許し合う生活
・くだらないことをたくさん聴こう
・家族は不完全なくらいがちょうどいい
・まず「笑って」から見る
・「孤独」がないと人生は完成しない
・本当の愛とは「問題を超える」こと
・心を手当てするということ
・人生、暗闇の向こうに光がある
その時の状況によって
どこに胸を打たれるかは違います。
同じ本でも日によって沁み込む
言葉が変わるように。
今の私に沁み渡ったのは
「心を手当てする、ということ」
その中から「癒やす」という言葉に
ついて紹介します。
ギリシャ語で「癒やす」の意味は
救う・生かす・保つ・見守る
心に留める・記憶する・仕えると
あります。
その人のことを正確に判断しようと
いう情熱を持って、その人のことを
忘れないという誠実さを持つこと。
日本語の手当ては「手を当てる」
ことだと言われていますが、
本当に苦しんでいる人がいたら
思わず手を伸ばして、どうしたら
いいのかわからなくても、手を
置くという愛の行為から始まって
いると思います。
不安な時、苦しい時に
そっと手を差し伸べられると
あたたかく感じますよね。
人のぬくもりが温度として
感じられるときに愛の存在が
わかる気がします。
誰かに手を当てることも
大切にしたいことですが
時には自分で自分を抱きしめて
手当てするのもいいなと思った
秋の黄昏時のつぶやきでした。
最近転入してきた生徒との会話。
「私ね、ピクミン3でさ
ラスボス倒すときに頭では
こうやるってわかっているのに
コントローラーが使いこなせなくて
もう年だなって感じたの・・・」
「ゲームするんですね!」
「うん。好きだよ40歳だけどね。」
「ゲームしないの?」
「やりますよ。スプラトゥーンとか。」
「うちの息子もやってる!」
うまいの??あれ難しいよねえ。」
「はい。僕、前に世界一になりました。」
(@ ̄□ ̄@;)!!
世界一????
月に一度ある
ニンテンドウ公式大会で
ランキング1位に
なったことがあるそうです!!
プロゲーマーの試験も
受けたことがあり
うちの息子のスーパーヒーローが
突然現れました!!
かといってゲームばっかりしている
わけではなく、高卒認定も
受かっている能力の持ち主。
ゲーム好きとして補足させて
もらいますが、今どきのゲームは
脳みそフル回転です。
物事を多角的に捉えないと
進めないゲームもあり
キャラクターを思ったように
動かすのも至難の業です。
やりすぎはよくないと思いますが
私にとっては脳が老けないための
脳トレになっています。
ゲーム好きのお子さんをお持ちの
お母さんからよく相談されます。
私から1つだけ効果的な声かけを
お伝えします。
「すぐやめなさい!」と急に
取り上げるのではなく
「区切りがいいところでセーブしてね。」
と言ってみてください。
激レアの武器をやっと手に入れたのに
ブチっと電源を切られると
親子の信頼の糸も切れかねません。
やめる時間やタイミングを
本人に決めさせてみてください。
ゲーム仲間からのお願いです。笑
おもしろき
こともなき世を
おもしろく
すみなしものは
心なりけり
高杉晋作のこの名言
面白くなきゃ面白くするしか
ないっしょ!っていう
私の根っこに力を与えてくれる
座右の銘です。
昨日は国語の授業で
「伊勢物語・芥川」を
読み解きました。
昔、男ありけり。
女の、え得まじかりけるを、
年を経てよばひわたりけるを
……(続く)
古文は拒否反応起こす人も多いですが
???(・Д・)???って
なりそうな昔の言葉を1行ずつ
助動詞などをおさえながら
読んでいきます。
簡単にまとめるとこんなお話です。
ある男が、身分の高い女性を連れて
逃げ出したのですが、雨宿りをして
いた蔵で、女性は鬼に食べられて
消えてしまいました。
男性は嘆き悲しみますが、そこにある
感情は「しっかりと女性を守るべき
だった」や「女性を盗み出すべきでは
なかった」といったものではなく、
「女性を失う悲しみにくれる前に
死んでしまうべきだった」というもの。
反省の色NOTHING!!!
ちなみにこの女性に何年も求婚し
思い通りにならなくて
さらったという話です!
おいおいおい・・・
現代で現実の話だとしたらver
で生徒と話し合ってみました。
これって拉致・監禁の罪だよね。
致死罪もあるね!
そもそも当時の人はこの伊勢物語を
読んだときにどう反応したのかな?
切ないね・・て捉えたのかな?
それともこの男はけしからん!って
思ったのかな??
などと意見が出て
大爆笑の国語となりました。(笑)
ガリットチュウの福島さん
しゃかりきの光ママさん
熊本出身の芸人さんが
くまもと中央高等学院に
顔を出してくださいました!
気さくで優しい方々でした。
お二人のInstagramをフォロー
させてもらっていますが
見るだけで笑顔になれて
元気が湧いてくるって
すごいお仕事(使命)だなと
尊敬しています。
福島さんのモノマネやイラスト
光ママのおかんネタ
クセになりますよね笑笑
開校祝いのお花もいただき
看板を残しているので
見学・面談に来られた方が
え?知り合いなんですか?
とよく質問されます。
実は学院長とご飯を食べる仲の
お二人なんです!