くまもと中央高等学院には
いろいろな性格の生徒が
いるので楽しいんです😃
とにかく誰か話を
聞いてくれ〜って
ドア開けた瞬間から
声を発する生徒🎵
なるべく1人で
過ごしたいけど
無音はイヤだから
少しザワザワの中で
集中して勉強して
先生にだけそっと
日頃の出来事を
話してくれる生徒🍀
話しかけるのは苦手だけど
話しかけられるの待ってて
ちょうど同じものが
好きってわかって
先生につないでもらって
急に饒舌になる生徒🍎
くまもと中央高等学院では
授業に参加するのは
強制ではなく自分で
選んで受ける仕組み!
レポート以外に授業を
受ける生徒もいるし
レポートが終わったら
とにかくおしゃべりしたり
遊んだりしたい生徒もいます!
友達と話したい生徒も
先生にそっと相談に
乗ってもらいたい生徒も
自分のタイミングで
言える生徒も
先生から話しかけて
もらうのを待つ生徒も
みんながそれぞれで
だからちょうどいいんです!
今日はちょっと
雰囲気違うなって
感じたら先生の誰かが
そっと近くに言って
話しやすいように
機会を作ると
やっぱり あのね先生
って話してくれます
♡勉強を丁寧にわかるまで
教えてくれる先生
♡進路相談に
寄り添ってくれる先生
♡どんな相談でもしやすい先生
♡笑わせて元気をくれる先生
♡ちゃんと悪い時には
叱ってくれる先生
♡いろいろ知ってて
なんでも答えてくれる先生
♡楽器を通して心をつなげる先生
生徒もいろいろ🌈
先生もいろいろ🌈
明るさが魅力の子も
落ち着きが魅力の子も
みんながそれぞれ
そのまんまで
過ごせばいいって最高✨
人と比べて自分なんて…と
変わりたい願望が
強いお年頃の生徒たちですが
これだけは忘れないで!
あなたには
変わらなくてもいい
素晴らしい部分が
必ずあって
それを自分で認めて
あげた時に
人は初めて少しだけ
変わろうとする✨
次回は
部活とサークル紹介
体育の授業の紹介を
しますのでお楽しみに😊
今日は学習の様子を
お伝えします
くまもと中央高等学院では
生徒それぞれレポートの
やり方が違います✏️
⭐︎教科書を見ながら
自分でやってみて
わからないところや
間違ったところだけ
先生に教えてもらう
⭐︎練習問題を解説してもらい
解き方を理解してから
レポートの問題を一問ずつ
先生と一緒に
最後までやってみる
⭐︎サポート動画を見ながら
自分のペースでやる
レポートの授業を
一斉指導するとなると
理解度やスピードが
それぞれ違うので
一人ひとりに合わせた
教え方ができません
自分のタイミングで登校し
自分のペースでレポートをし
自分の求める勉強法で
サポートしてもらう!
だから苦痛じゃないんです!
そして復習の授業も
自由に受けられます📃
中学の勉強の
わからなかったところを
そのままにしていて
今さら誰にも聞けない…
って その気持ちを
持っていることが大切!
九九から一緒に復習
すればいいし
都道府県だって
漢字だって
今からやれば大丈夫👌
やろうと思う気持ちを
大切にしたいから
どこまでも戻って
復習していきましょ!
写真は
1人の生徒からルートの
仕組みを説明してくださいと
素晴らしい意欲の
お願いがあったので
周りにいた子にも
ルートの仕組み微妙な人?
ルートってこういうことって
人に説明できない人?
今からルートやるよ!
って声をかけたら
私もなんとなくは
分かるけど人には
説明できるほどじゃないって
集まってきました!!
やらされるんじゃなくて
わかりたいという気持ちで
学ぶから
前から見ていて
生徒の目がキラキラ
しているのが
先生としては
なんとも言えない喜び(moon big smile)
数学はルートとか
便利な記号を
天才が発明してくれて
できないことを
可能にしてくれる
すごい学問なんだよ
って話もしたり
有理化は1をかけて
見た目が変わるけど
同じものだから
バンブルビーの変形を
例にすると
わかった!!って
なる子もいたり笑
(トランスフォーマー愛)
小論文 要約
古典 現代文 音楽
数学 英語 英検
中学復習(国英数)
秘書検定 ビジネス文書
の授業を
受けている生徒もいます
また
漢検 数検 宅建を
独学で頑張っている生徒も!
もちろん全員って
わけじゃないですよ笑
学校に足を運んでくれる
ことを頑張っている生徒も
先生や友達に
お話してくれるのを
楽しんでいる生徒も
みんなそれぞれの目的で
学校に来ています✨
今日はちょっと
勉強の気分じゃないから
先生のお手伝い
なんかできることある?
って言ってくれて
コピーを手伝ってくれる
生徒もいたり
数学が得意な生徒が
苦手な生徒の横に座って
解説をしてくれたり
三年生の受験の
面接指導の最終チェックに
1.2年生も同席して
素晴らしい仕上がりに
おぉー!っと大拍手喝采の
場面があったり🎵
くまもと中央高等学院の
普段の学習の様子を
いつでも見学に
見にいらしてください!
次回は
先生や友達との
普段の過ごし方について
お伝えします!
平木先生による
三年生保護者向けの
就職・進学ガイダンスを行いました。
県内の高校生の就職状況や
専門学校と大学の違い
どの進路でも
基礎学力が求められること
などをお伝えしました。
その後、
進路実現にあたり
お子様との会話や信頼関係づくりが
できているか
ワークをとおして
保護者間で交流してお話する機会を
設けました。
以下 保護者様からの感想を抜粋します
↓
平木先生からのお話を聞き、先生方が生徒に寄り添って、自信を持って就職•受験に臨めるようにと如何に考えてくださっているかを実感することもできました。
保護者会ではワークを交えて、親の立ち位置を改めて考えさせられ、子どもが自分の人生の主役になって本当にやりたい事を目指していくために上手にサポートしていこう‼︎と決意する事ができました。
とにかく子どもの話を、心と目を耳をしっかり子どもに向けて聴くことを毎日していきます。
これから進路実現に向けて
一緒に頑張って行こうねっ❣️
以上
はな先生
ゆり先生でしたー😊
今年度初の映画鑑賞会では
チャーリーとチョコレート工場を
観ました✨
(たくさんの中から迷ったけど
みんなの意見が一致)
ティムバートン作品の
大ファンの私!!
シザーハンズもキュンとするし
ミス・ペレグリンもワクワク
おもしろいし
一番好きなのは
ビッグ・フィッシュ✨
生徒にもぜひ観てほしい!
チャーリーは歌もダンスも
ストーリーも面白いから
何回も観ている生徒も
ずっと集中していました✨
ポップコーンをみわ先生が
用意してくれて
部屋を暗くして
大きな画面に写して
大音量にして
映画館で観ているよう。
みんなで同じものを
見る(共視)って
いいことがたくさん♪
まなざしの共有✨
同じものを異なる視座から解釈し
語り合うという場は
話すきっかけになりますし
価値基準をすり合わせることにも
つながっていきます!
星の王子さまでも
「愛はお互いを見つめ合うことではなく
ともに同じ方向を見つめる
ことである」と
有名な言葉がありますが
まなざしを共有することで
生まれるものを
大切にしていきたいと
思います!
また次回の鑑賞会を
お楽しみに♪
こんにちは♪
あみ先生です!!
4月29日
歓迎遠足ということで
動植物園に行ってきました!
1年生、2年生、3年生、
たくさんの生徒が参加して
くれました🐘
動物園って小さい頃は行くけど
高校生になって行くことって
あまりないですよね!
久しぶりに来た〜って言ってる
生徒がたくさん居ました😌
小さい頃はただ動物を
見るだけだったけど、
大人になって見る動物は
色々と感慨深くなります。
(私だけですか?🥹)
お昼ご飯を食べたあとは
動物グループ
植物グループ
乗り物グループ
に別れて回りました😊
動物グループでは
シロクマがいつもと違う動きを
しないかみんなで隠れてみたり😆
乗り物グループでは
モノレールに乗って
みんなに手振っていました😌
植物グループでは
入口にいたナマケモノ🦥に
驚いて面白かったそうです😆
学年関係なく交流ができ、
ドキドキな1年生も2年生、3年生と
イベントをきっかけに
仲良くなれました😊
とても楽しい歓迎遠足でした🦁